新築、リフォーム、古民家の再生等、企画・設計・施工をプロデュースする
広島の総合建設業/一級建築事務所 株式会社 ウイズアートのNews(ブログ)です。
みなさん、こんにちは。
森川です。
先日、子供の卒業旅行で大阪へ行って参りました🌟
今回の旅の目的はユニバーサルスタジオジャパンへ🎢

3年ぶりのUSJです♪
新しいエリアも増え、とても盛り上がっていました☆
一番のおすすめは

ニンテンドーワールド♬
誰もがご存知のマリオのワールドです☆

もちろんマリオにも会えました。
このエリアの世界観は本当に感動でしたッ🌟
スイーツもかわいいものばかり💛
また行かなくちゃッ!!
大阪市内観光もしましたよ~

THE グリコ 💛
ブログの順番が回ってきました!
今回投稿するのは上安弁当店新装工事の内容を投稿いたします。
まず着工前の写真です。

↑内観

↑外観

↑間仕切り完成!

↑アーチ枠塗装完了
可愛い仕上りになっています。


↑1枚目はバックヤードのクロスで模様が入っています。
2枚目は受付正面のクロスでお施主様が好きな色の緑を使用したクロスとなっております!

↑床は塩ビシートを使用し抗菌やワックスフリーコーティング(傷つきにくく耐久性のある加工を施してありワックスを塗る必要がない床材の事)を使用しています。



↑3枚の写真が完成した写真になります。
着工前の写真と比べ物にならないぐらいの綺麗な内装になっております。

2月24日から安佐南区上安の方で「畑のおかず」で営業が始まっております。
農家から仕入れた野菜を使用した沢山のおかずが並んでおり食べてみましたがとても美味しく昼、夜の一品に良いと思います。
皆様も買いに行ってみてください!!
畑のおかず
住所:広島市安佐南区上安2丁目16-34
今年も早いものでもう2月半ば、
暦の上では春が始まりましたが、まだまだ寒い日が続いております。
ということで、お風呂特集の第2弾!!
今回は「Panasoni」と「Takara standard」です。
あったかくて、キレイ、リラックスできて、みんなに安心・・・
春の始まりにお風呂も一新、身体も心もリフレッシュしてみませんか?
お問い合わせは ㈱ウイズアートまで
TEL 082-247-0062


この度、食洗機設置してきました。
通常は、現在ある食洗機取替えとなりますが、今回、お客様のお宅は元々キッチンに食洗機が組み込まれていない所への取付となりました。

キッチンのメーカーに依頼したところ、現状では取付不可の回答をお客様へお伝えしたところ、どうしても取り付けて欲しいとの要望で、何とかキッチン下に組み込めないかと考えてみました。


自分としては、なかなか良い仕上がりになったと思います。
この様なお悩みがあればご相談ください。
何とか考えてみたいと思います。
こんにちは。
今回ブログを担当するのは竹本です。
昨年の7月より着工しました戸山集会所新築工事が無事故無災害で無事に昨年の12月に完成、今年の1月に引き渡しとなりました。
戸山という自然豊かな地域なので建物の玄関は杉板張り、内部は木目調で仕上げられています。

↑正面玄関

↑ホール

↑地域説明会

12月2日に県立広島大学で学生40名を目の前にして特別講義をしました。
コロナ禍の一昨年、昨年と引き続き、今回は学生の姿、眼を見ての講義でしたので
学生の反応を間近に見ることができました。講義の終わりに英語の下記の言葉で
締めくくり、学生ではなく私への戒めの言葉と思い、
私の夢を追い求めていくのが私なのでしょう。
I want you to picture your own dream.
Even if
That dream is broken, don’t give up and keep on trying.
As Steven jobs said,
❝ Stay hungry, Stay poor ❞
That’s my sincere wish for you all.
<講義パワーポイントより抜粋>







ドローンが届きました!!

DJI Mini3 Pro

このドローンを使って新事業を始めます!!
というのは大げさですが
ドローンを飛ばして、点検しにくい工場、倉庫の屋根などの点検を行います。
そして、リアルタイムでお施主様に見ていただくことで
納得点検、納得施工を行っていく予定です。


現在、株式会社N様の工場屋根外壁明装工事を行っております。
完了時にはドローンで撮影したいと思っております。
どうぞ、お楽しみに!
こんにちは!
投稿が遅くなってしまいましたが、今回のブログ担当は亀田になります。
今回ご紹介するのは丹那集会所新築工事について投稿します。
とうとう丹那集会所が完成しました~!
着工前

完成
管理コーナー

集会室(1)、(2)

多目的トイレ

室内階段

集会室(3)

外観①

外観②

立派な集会所が完成しました!!
約7か月ちょっと掛かりとても大変なことがありましたが上司の山川さんや下請さん達のお陰で無事事故もなく完工することが出来たので嬉しく思います。
みなさん、こんにちは。
森川です。
だんだんと気温も下がり私の大好きな秋が到来🍂
秋は何をするにも気持ちよい季節です🎵
先日、竹原市の大久野島(通称:うさぎ島)へ行ってまいりました🚢
晴天でピクニック日和☀
お弁当作ってみんなで食べました🍱

島を歩いてると日向ぼっこしてるウサギちゃんたちがいました🐰
野菜を出すと、ウサギちゃんたちが近寄ってきます☆
モグモグと食べる姿がかわいいです💛

久しぶりの遠出♪
お天気も良く、潮風に当たりながら島を一周しました。

こんにちは!
今週は浦田が担当します。
今回はI様邸自宅内装工事を紹介します!
壁、天井のクロス貼替を行いました。
壁、天井の貼替途中の写真です。


こちらが壁、天井のクロス貼替完了写真です!

クロスの貼替を行って、お客様にも喜んでいただきました。
職人さんが作業しやすいように家具を移動させ養生をすることが大切だと感じました。
これからも現場状況を紹介していきます!
次回もお楽しみに!
A.U
< 2022 autumn Special edition No,7 >

これからの季節、お湯に浸かってゆっくりと・・・
とお風呂で一日の疲れを癒すのが楽しみな時間となります。
ということで、最新のバスを皆様にご紹介します!!
「クリナップのアクリアバス」「TOTOのシンラ」
どちらもお風呂に入る人、みんなに嬉しい機能が満載です。


この冬、バスタイムを至福のひと時にしてみませんか?
お問い合わせは ㈱ウイズアートまで 082-247-00762
「ウイズアートレター 2022年 秋号」を掲載しました。

↑ ↑ ↑
今回は、『二人の新入社員の紹介』
『English version』 の建物見聞録 と盛りだくさんです。
どうぞご覧ください。
こんにちは、竹本です。
現在担当している現場は「戸山集会所新築工事」です。
着工は7月初で現在は鉄骨工事が完了し仕上げ工事に進めている所です。
工事の進捗状況はInstagramで確認できますのでご覧ください。
鉄骨建方の様子



屋根下地

外部足場組立
熱中症、コロナ感染対策をしながら無事故無災害で進めていきたいと思います。
さて休日は、宮島裏でタコ釣りです。
この先に見える鷹ノ巣山低砲台跡の前がポイントです。




鷹ノ巣山砲台とは宮島と大那沙美島の間にある那沙美瀬戸防衛のために明治30年に着工し明治33年に竣工したそうです。現在見えるのは鷹ノ巣山低砲台で速射砲が配備され山側には鷹ノ巣山高砲台が配備されていました。
鷹ノ巣山高低砲台は広島湾要塞廃止に伴い大正15年に廃止され太平洋戦争で転用されることはなかったそうです。
鷹ノ巣山高砲台跡も車で近くまで行けるそうなので一度行ってみたいものです。
釣果は

絵の島と空が綺麗でした。

こんにちは!
今週は浦田が担当します!
今回はH様邸ブロック改修工事を紹介します。
ブロックにひびが入っており子供たちが通る際危険な可能性があるため工事をすることになりました。

ブロック塀解体前の写真

ブロック塀解体途中の写真

ブロック塀解体後の写真
ブロックを解体した後のブロックの量に驚きました。また、職人さんが熱い中、作業する姿に感動しました。
次は型枠と鉄筋を設置していきます。
今後の作業状況をアップしていこうと思いますのでぜひ見てください!
今回のブログは以上になります!
次回もお楽しみに!
今週は伊藤がブログを担当致します。
先週からT様邸のユニットバスと洗面化粧台の改修工事を行っております。
給湯器も15年以上使っており、急に動かなくなった時の事や昨今の商品
値上げの事も鑑みて改修工事を行うことになりました。
写真の一部はお風呂場の解体工事と洗面化粧台の撤去が完了した写真になります。
【ユニットバス解体前】
【ユニットバス撤去完了】
【洗面化粧台撤去完了】
洗面所のレイアウトも変更になるので、部屋が変わっていく様子にお施主様のお子様たちも工事に興味津々です。
次回も改修工事の内容をお届けしますので、お楽しみにしていてください。
7月中旬、燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。山頂の燕山荘(えんざんそう)は「泊まってみたい山小屋」、「一番好きな山小屋」、「泊ってよかった山小屋」各ランキングの全国1位です。燕山荘から見る夜明けの安曇野の街の光は、まるで蛍が飛び交うようでとても幻想的でした。また、朝焼けの富士山、槍ヶ岳は云いようのないとても素晴らしい眺めでした。ふと、東京女学館の四竈校長が「私の教育目標は生徒たちに三つのこと、読書と山とクラッシック音楽の愉しみを教えることです」と言われたと『日本人の真価』(藤原正彦著)に書かれてあったのを思い出しました。藤原正彦氏は登山家の生涯を題材とした『孤高の人』の著者、新田次郎氏の次男でもあります。
ところで、最近読んだ『ビジョナリーカンパニー』(ジム・コリンズ著)では、企業は企業の進む方向性を社員に示し、如何にして企業の存続、繁栄を社員全員で共有するかを説いています。この不確実な世の中であっても変わらない企業理念について述べてあり、今回の燕山荘のゴミ一つない、ピカピカに光る床の山荘について、赤沼オーナーとの話の中で“とてつもない思想や時間”がこの燕山荘には流れていることを知りました。人間の教養と企業の理念が、具体的に、もっと身をもって分かる様、少数精鋭の社員と共に素晴らしい眺めの世界の探求に出かけたいと思いました。
伊藤 弘幸
こんにちは!
今週は浦田が担当します!
今回は亀田さんと山川さんが担当する丹那集会所新築工事の現場について紹介します!

こちらは鉄筋工事を行っています。
職人さんが鉄筋を組み立てている作業やバーナーで鉄筋をつなげるガス圧接を初めて見ることが出来良い経験が出来ました。
これから工事が進んでいくので楽しみです!
今回のブログは以上になります!
これからも現場でのことをお届けしていきたいと思います!
次回のブログもお楽しみにー!
久しぶりの投稿になります。
伊藤です。
本日は戸山集会所の現場を紹介いたします。
初めての新築現場になり、日々建物が出来上がっていく姿に毎日ワクワクしております。
先日、基礎の型枠解体が完了したところで、コンクリートが綺麗に打ちあがっておりました。
これから埋戻しが始まりますので、施工状況が進みましたらブログに書いていきます。


みなさん、こんにちは。
森川です。
先日、尾道へ行きました。
「千光寺公園展望台」へ。
3月に新しくリニューアルして「PEAK(ピーク)」という愛称でオープン。
現代的なデザインの展望台へと生まれ変わりました。


長さが60mほどもある横長の展望台となっております。

とっても良い景色でした☆
尾道を散策したあと、瀬戸田の耕三寺博物館へ行きました。
「耕三寺」
山門
鼓楼・鐘楼
「未来心の丘」

インスタ映えするスポットとして話題になっていたので、訪ねてみました。
耕三寺境内の奥に位置する大理石の庭園。5,000平方メートルともいわれる敷地に約3000トンの白い大理石を使った大小のモニュメントが並びます。
ここはまるで異世界のような感覚でした!!
さすがインスタ映えスポットですね!!みんないろんな角度から撮影していました。
そして帰りに海を見ながら「ドルチェ」でジェラート食べました🍨

実は私…この「ドルチェ」さん、前は天満屋の地下に店舗があったのですが、そこでアルバイトしてたんです☆今はそごう地下に店舗があるので是非寄ってみてください♪
こんにちは!
今日は寄宿舎の現場を紹介したいと思います!

上の写真は工事前の写真です。
クロスは黒くシミになっていて、吊戸棚は錆びついています。

吊戸棚を取り外した際の写真です。
板の部分まで錆びついていて驚きました。

工事後の写真です。
クロスは綺麗に張り替えられ、吊戸棚も新しいものに取り付けました。
これで新しく入居される方も喜んでいただけると思います!
これで今日のブログは以上になります!
次回の投稿もお楽しみに!
今年もあっという間に半年が過ぎ、7月になりました。
ウイズアートレター春号はとうとう来ないのかな?
と思われていたお客様、長らくお待たせしました。

「ウイズアートレター特別号」
↑ ↑ ↑
今回は「特別バージョン」ということで
今までのウイズアートの代表的な仕事を紹介しております。
また、事務所のある中区の皆様に弊社を知っていただくために
中区の一部新聞に折り込みをさせていただきました。
これからも皆様のお役に立てますよう、丁寧に、確実な仕事をして参りますので
今後ともご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
広島地方も 梅雨入り宣言 雨の季節となりました。
今年は、大雨被害を出さずに梅雨明けとなる事を祈ります。
先日、妻の退職慰労を兼ねて、山陰倉吉・鳥取旅行に行きました。


幸い天候にも恵まれすぎ、真夏日の中の旅でした。
コロナのおかげで、2年ぶりの旅行でしたが、旅館の方もこの処、お客さんが増えてきたとの事ホットされていました。
倉吉では、日本で有数の創作竹工芸店の中野竹芸さんを知りました。
鳥取からの帰り道、智頭宿の石谷家住宅建築、岡山県奈義町現代美術館に立ち寄りました。少し紹介してみます。
八頭郡智頭宿 石谷家住宅
現在の家は大正8年から10年かけて改築された家屋が今の石谷家住宅です。
石谷家は、大規模山林経営行うために 住居兼事務所形態転換された様です。
建物、庭園、用いられた材料資材、デザイン、施工技術は、すこぶる高い評価を得ているとのこと。
なんと言っても、玄関入っての小屋組には圧倒されました。




池泉式庭園もしかり金に糸目はつけないとはこの事かと自前の木材とはいえ感心納得した処です。


現在も非公開部分で生活中です。
奈義町現代美術館 (平成6年開館)
建築家と芸術家が共同制作した建築と作品が一体化した空間的作品の美術館

建築家 磯崎新 プロデュース 三人の芸術家(※)とのコラボによる、建築物との事、ユニークな形の建物した。磯崎新設計の町立図書館も館内に併設されていました。
開放感のある自然光を取り入れた図書館でした。


(※)三人の芸術家とは、
岡崎和郎(展示室 月)

宮脇愛子(展示室 大地)

荒川周作+マドリン・ギンス(展示室 太陽)
展示室の現代アートは、少し理解しがたいものでした。
展示室 太陽は、インスタ映するのか、若者の行列が出来ていて時間切見学出来ませんでした。
下野
こんにちは。
今回は、F様邸の土間コンクリート打ち工事を紹介いたします。
御庭から雑草が生えてこないように、土間コンクリート打設のご依頼を頂きました。
工事は1日で完了し、後は固まるまで待つのみです。
乾燥後はワンちゃんも遊べるお庭にもなるとのこと。
御庭をコンクリートに変えようかとご検討のお客様は是非ご相談ください。

【着工前】

【施工完了】
こんにちは!
今日もK様邸改修工事をブログにアップしたいと思います!
こちらが改修工事完了の写真です!



上の写真は玄関側からとった写真です。
真ん中は7帖の和室の部屋です。 畳が入るととても綺麗に見えます。 また白い壁もすべて塗装されています。
下の写真は浴室、洗面所になります。 壁にはクロスが張られ、洗面台が設置されています。
どの部屋をみても見違えるように綺麗になりました!
次回のブログもお楽しみに!
A.U
皆さんこんにちは、亀田です!
久しぶりのブログです!
今回ご紹介するのは現在自分が持っている現場です。
外壁はサイディングで打ちっ放しコンクリートのようになっている外壁でこちらの外壁がどのように変化をするのか完成まで楽しみにしておいてください!

着工前
PS
このスターバックスのストロベリーフラペチーノとチョコレートバージョンを飲みましたがとても美味しかったので是非皆さんも飲んでみてください🍓🍫

先日、雨漏り・漏水でお困りのお客様からご依頼頂いたビルの外壁改修工事が完了致しました。
タイルの目地や庇、建具廻りのコーキングを全て新しくし、
ガラス廻りも新たにシーリングを致しました。
タイルが浮いていた部分には、穿孔後、樹脂とアンカーピンを挿入して対応いたしました。
職人さんのおかげで綺麗に改修工事を終えることができました。
これから梅雨の時期を迎えますので、雨漏り・漏水でお困りの客様は是非お問い合わせください。


気候の良い季節となってきました。
先日、島の畑に行ってみますと、じゃばらの花が初めて咲いていました。
3年前に植えていましたが、なかなか木が大きくならず、花もつかないのでダメかなと思っていましたが、ついに咲いてくれました。

じゃばらは主に和歌山県で栽培されているユズ系の柑橘類のようです。
じゃばらの実を食べている、この村の人は花粉症の人がいない、と言う事で花粉症がひどい娘が苗を買ってきた物を植えてみました。
今年は実がなり、花粉症の娘の症状が軽くなってくれればいいなと思い見守りたいと思います。
こんにちは、浦田です!
今週もK様邸改修工事を紹介したいと思います!
![DSC_0168[1]](https://uizu-art.jp/uizuart/wp-content/uploads/2022/04/DSC_01681-300x225.jpg)
![DSC_0174[1]](https://uizu-art.jp/uizuart/wp-content/uploads/2022/04/DSC_01741-300x225.jpg)
こちらの写真が現在の現場状況です。
壁や天井はプラスターボードで覆っています。
また、キッチンを取り付け掃除のしやすいキッチンパネルも使用しています!
大工さんの丁寧な作業に感動しました。
改修工事が終わるまでブログにアップしていこうと思います!
お楽しみにー!
A.U