今を生き生きと vol.15
2018/08/01
『ハイデガー』に学ぶ
学生の頃、今世紀最大の哲学者ハイデガーの「現存在」や「我、今、此処」そして「実存」という言葉を知り、歴史を学ぶことは、知りえた過去を引き受け、未来への私を、その世界へ投機しうる全責任を引き受ける今の私が此処に在り、明日への希望を持ち得ることにより今を生きることが出来る。それは順番に来るのではなく、いっぺんにやって来る。これが「時間」であり「今」と云うことなのだろうと自分なりに綴ってみました。
明日への希望として『私を投影する生きとし生けるものに明日があるように』と願う私を通して観る世界のすばらしさを感じ取り、また、日本の若者が明日に希望を持ち続けられるようにと伝えずにはいられない年頃となり、今からの月日に感謝しながら、『たくましく』、『優しく』人生を過ごしたいと思っています。
2007年、最初にこの欄に述べた「正法眼蔵」や「ハイデガー」を改めて読み直し、大人の時間を過ごしたいと考えます。
パナソニック、クリナップの新商品説明会に行って
2018/08/24
こんにちは!
建築ガールまほちゃんの部屋の梶岡真帆です。
今回はパナソニックとクリナップの新商品説明会に行った時のことを書いていこう思います。
8月24日にパナソニックショールームで商品説明会があり、行って来ました。
今回は主に建具や床材の説明をして頂きました。
実際にドアで使用しているシートを触ってすごく軽くて薄かったんですが破ろうとしても全く破れずキズもつかなかったのでびっくりしました。
また新商品の自分でドアに色を塗って楽しめるクラフトレーベルを実際に塗らせてもらいました。
塗装の経験がない私でもムラなくきれいに塗ることができ、楽しかったです。
普段聞くことがないお話や実演がいい勉強になり、楽しかったです。
28日にはクリナップに社長と行きました。
初めてショールームに行きましたが、様々なキッチンや洗面台、浴室が展示されていました。
担当の方に商品の説明をして頂き、キッチンの収納の内部に安全なステンレスが使用していたり、シンク勾配が普通の物と逆になっていてシンクの隅まで水が流れたり、色々と工夫されている商品が多かったです。
特に私がびっくりしたのは自動で掃除をしてくれる換気扇です。
必要なのはお湯だけであとは勝手に掃除をしてくれるようになっています。
掃除も三か月に一回くらいですごく画期的な商品でした。
今回この2社の商品説明会に行かせていただき、それぞれのメーカーごとに良さがあり、お客様にあった商品を提案して喜んで使っていただけるのが一番大切だと思いました。
私自身も沢山の商品に触れ、知っていき、学んでいきたいと思いました。
お盆休み~墓参りに行って~
2018/08/20
盆休みに墓参りに行って来ました。場所は江田島で普段は車で呉を通って帰省するのですがこの度の7月の豪雨災害の影響を考慮しフェリーで帰省しましたが島の道路も何か所か土砂の爪痕がありました。
今年の夏は特に暑くまた豪雨災害の影響もあるのか灯篭の数が少ないように思えました。
もう一か月ぐらいは残暑が厳しいと思いますが皆様も体調に気を付け頑張ってください。私も今年還暦を迎えましたが暑さに負けず頑張りたいと思います。
竹本 伸一
注文住宅
2018/08/16
古代紫、桔梗色、紅藤はどんな色が想像できますか?
それではC82-20H、C82-30L、C92-40Lは何の記号だと思いますか?この記号はマンセル記号と言って色を表す記号です。『紫』といってもいろんな紫があります。皆さんの想像する紫はどんな色ですか。色を伝えるにはいろんな表現方法があります。色は生きています。鮮やかでもあり、慎ましくもあり、奥深く私たちを感動させてくれます。
『奥ゆかしい』と言う言葉があります。上品で深みがあり、なんとなく心がひかれるという意味です。また、建築用語で梁間、桁行と言って方向性(長さや奥行)を示す意味合いの言葉もあります。ここで『日本の色』大岡信著から一例をお伝えします。
根来塗りの上漆が時代がたつにつれて透けてきて中塗りが見えてくるのもそうだし、大和絵の下地もそうだ。描いた人間がはたして何百年か後に上絵が剥落して下地が顕れる効果をどこまで考えたか分からないけれども、少なくとも現代のわれわれがこれを眺めるとき、そこまでの計算が彼らにはあったと想像させるだけの下地を使っているでしょう。昔の絵巻などを見て美しいと思うのは、半ば下地の手の込んだ作業が分かる美しさだ。・・・日本の伝統の色というのは、どうも時間の中にしか現れ得ないように思う。極論すれば、材質の処理と結びつかなければ現れ得なかった。
王朝を代表する色である紫も黒紫、深紫、こき紫、こき色、中紫、中色、浅紫、うす紫、うす色、深減紫、中減紫、葡萄、紫苑などの語は、紫の種々相を鉛敏に区別し得た感覚と、それほどにこの色を愛しんだことの証拠である。
また、王朝の紫は、色として愛されたばかりでなく、それはゆかりの色という象徴的な意味を持っている。・・・
私は注文建築に於いて施主と言葉を交わしながら『奥行』や『奥深さ』を表現しようとしています。そこには当然、色だけではなく、材料の種別や工法、金額等の問題が生じるでしょうし、地の理や型が必然的に浮かび上がり、そこからデザインが現れます。デザインは象徴です。その意味合いも奥深いものであって欲しいものです。
ちなみに私は『雨上がりの京の町並みの濡れた瓦』の色が好きです。
8月6日灯篭流しに行って
2018/08/09
こんにちは!
建築ガールまほちゃんの部屋の梶岡です。
今回は8月6日の広島原爆の日に行われた灯篭流しに行った感想を書いていこうと思います。
毎年行われている灯篭流しですが今年も沢山の人が訪れていました。
地元の方や修学旅行生、特に外国人の観光客の方が多かったことにびっくりしました。
色々な色の想いが込められた灯篭はとてもきれいで儚く感じました。
8月6日に起こった出来事や灯篭流しの行事をもっと多くの人に知ってもらい、これからも忘れることの無いよう伝え続けていきたいと思います。
多くの命や生活を奪う戦争が二度と繰り返すことがないよう願っています。