HOME > 代表者挨拶

代表者挨拶

代表取締役 伊藤弘幸 写真

代表取締役 伊藤弘幸

日本には社歴100年の企業が何百社とあります。300年、500年、なかには1,000年以上の会社も数社あります。 世界に類を見ない数です。時代は大きく変わろうとしています。その時代、時代の不確実な経済状況において、世の中に何が必要で何が役立つかを常に考え、提案し、反省し、如何にして前に進むかを考える力強い意志を持った人々を『新たな価値観の世界』へ誘うことが出来る会社が、100年、200年と次世代に継続出来る会社だと考えます。 私たちウイズアートは学ぶという価値観を常に大切にし、”豊かな社会環境作り”を目指します。 多様性に富む建築に対して有資格者として、経験豊富な創造者として、また将来を託す若手を育成する会社として、皆様と共に技術を携え、「知恵」と「豊かさ」と、そして「魅力ある人間性」を共有し建築を行うことを通じ、世の中に貢献し続ける所存です。 最近私は、グローバルな世界の中で日本たるものは?尊敬される日本とは?と考える事があります。日本の歴史を通して抱いている私の建築観、またこれまでの私の五感を通した経験を活かして仕事をする事が、これからの「私の使命」だと思っております。
略歴
広島県広島市生まれ。 高校では陸上800Mでインターハイ出場。 大学では北は北海道礼文島から南は沖縄西表島まで自転車での日本縦断。 1977年ヨーロッパひとり旅。 大学生活最後に、担当教授との出会いで建築を志し現在に至る。
愛読書
「森有正全集」 「シッダールタ」 ヘルマン・ヘッセ著
職歴
昭和52年4月~昭和59年6月 建築事務所 勤務
昭和59年7月~平成18年8月 建設株式会社 勤務(平成2年9月17日 取締役就任 後 常務取締役就任)
平成18年9月27日 株式会社 伊藤禧 設立 代表取締役就任
平成25年9月5日 株式会社 ウイズアートへ社名変更
現在に至る
広島陵北ロータリークラブ会員 川の会メンバー広島郷心会会員
 

今を生き生きと~起業してからの想いを綴っています~

2023.9.5
『シドニー、ウルル、メルボルン、そしてシンガポール、ホーチミンを訪ねて』
 5月末から8月中旬にかけて上記の都市を訪れるチャンスを得ました。 古い歴史から復興へと沸き立つ都市、復興から成熟へと向かう都市、また、誰もが想像できない新たな都市計画、どんどん時代が変わっていく様子がそれぞれの都市で行われたセレモニー、研修会、交歓会で感じられました。いろんな意味で新旧の人々が街でごった返し、世の中で、時間がどんどん経っている「今」を肌で感じました。今という「時間」、その時間の長さが「歴史」となり、その歴史の重みが「文化」、「文明」という言葉なのででょう。私達は、その過去を振り返ることで学び直し、これからの時間を有意義に使う手段とするのでしょう。 今回の旅では素晴らしい行事ばかりでしたが、やはり「人との出会いが一番大切」なことだとつくづく感じました。同行させていただいた方々のマナーや、親切さ、考え、想いはとても心温かく、彼らとの会話では、背筋を伸ばして話す私の言葉からも少し自分が成長しているかのように思えました。今から未来に向けて歩む若者、旅での研修会などから刺激を受け、ますます力を増していく壮年、人生を共に歩み、いたわりあってこれからを歩む夫婦、このような人達と一緒に過ごした旅は、とても心地よく新鮮で、私たち夫婦をまだ見ぬ世界へと誘う旅でした。 人々は無数にある生き方で世界の各都市で活動しています。豊かな生き方はもはや広島、東京、日本という地理的なことではなく、扉を開けると世界の何処にでも足を踏み込むことのできる此処かもしれません。古希を迎える私にとって、豊かな生き方、自己表現の仕方を考えると「論語」の「七十而従心所欲不踰矩」つまり『七十にして矩を踰えず』という孔子の言葉を思い出すことから始まるのでしょう。
2022.8.15
『北アルプスの表銀座、燕岳』
 7月中旬、燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。山頂の燕山荘(えんざんそう)は「泊まってみたい山小屋」、「一番好きな山小屋」、「泊ってよかった山小屋」各ランキングの全国1位です。燕山荘から見る夜明けの安曇野の街の光は、まるで蛍が飛び交うようでとても幻想的でした。また、朝焼けの富士山、槍ヶ岳は云いようのないとても素晴らしい眺めでした。ふと、東京女学館の四竈校長が「私の教育目標は生徒たちに三つのこと、読書と山とクラッシック音楽の愉しみを教えることです」と言われたと『日本人の真価』(藤原正彦著)に書かれてあったのを思い出しました。藤原正彦氏は登山家の生涯を題材とした『孤高の人』の著者、新田次郎氏の次男でもあります。
ところで、最近読んだ『ビジョナリーカンパニー』(ジム・コリンズ著)では、企業は企業の進む方向性を社員に示し、如何にして企業の存続、繁栄を社員全員で共有するかを説いています。この不確実な世の中であっても変わらない企業理念について述べてあり、今回の燕山荘のゴミ一つない、ピカピカに光る床の山荘について、赤沼オーナーとの話の中で“とてつもない思想や時間”がこの燕山荘には流れていることを知りました。人間の教養と企業の理念が、具体的に、もっと身をもって分かる様、少数精鋭の社員と共に素晴らしい眺めの世界の探求に出かけたいと思いました。
2021.11.11
『カール・ベンクス氏との対話』
 11月7日、新潟県十日町松代において、カール・ベンクス氏と対談を持つチャンスを得ました。竹所のベンクス氏の自宅周辺を散策し、美人林、棚田、松之山温泉を巡り、彼の古民家ゲストハウスに二日間滞在し、彼と面会しました。彼の風貌が私の恩師によく似ているのにまず驚かされ、学生の頃、建築に対する私の想いを教授に尋ねたように、ついつい夢中になって彼に尋ねる私自身に気づきました。
 要約すると彼の言葉は以下のようです。 1)まずは古いものを大切にしてください。 2)ドイツでは建物に価値があるけど、日本では土地に価値があり、その建物がどんな状況でどう住まわれたかは問われていません。 3)日本は地震国なのでヨーロッパにはない木組みが発展し、その技術は魔法のようです。そんな日本の木造建築の技術は世界一だということは全世界の技術者は分かっているのに日本の人達の認識はどうなのだろうか。 4)日本の技術の継承は今のままでは失われてしまう。このことは日本だけではなく世界の損失でもあり、是非残してほしい。 5)ドイツでは100年経っている建物は壊してはいけにない法令があります。日本のスクラップ&ビルドは何の歴史も生まれない、安いだけの経済は忙しいばかりで、人生の豊かさには相容れないのでは。 6)ヨーロッパでは古い物を壊すことは考えられない。日本のように保存しないということも信じられない。古民家はまだ日本に残っています。今ならまだ間に合うので壊さないでほしい。政治も補助金の使い方をもっと考えるべきだと思います。 7)日本は森林国(国土の2/3が森林)なのに、何故、森や木を大切にしないのが不思議です。 8)物は見たらわかります。こちらの邑にきて是非コーヒーでも飲んで頂ければ、良いものを造らなければと思うでしょう。 9)古民家は面白い、私は100歳までこの仕事に関わりたい。  
 私は今回の対談で、NHKに何度も特集番組として出演された方なのに、とてもフランクに話される姿に親近感を持ちました。そして彼は本当に”古い建物”に興味を持たれているのだと感じました。彼と話するうちにやはり時代は変わりつつあると確信し勇気を持つことも出来ました。 ある本に成長は停滞するかもしれないが、円熟は減ることはないと書かれています。また、この世の全ての不幸は、極論からすれば人の無関心が元凶だとも書かれていました。成長から円熟に、即時性から持続性(SDGs)へと意識が変わりつつあります。”古き”は歴史を学び、歴史は人生の知恵を生じ、知恵は”我、今、此処”からの明日への希望となり、希望を持ち得るとき今を生きることが出来ます。今はいろんな情報が飛び交う自分の都合の良い情報ばかりを収集し、本来、知るべき情報、読むべき情報は見逃しているようにも思えます。
 十日町の竹所でみたカール・ベンクス氏の建てた家が点在する邑の風景は、まるでメルヘンの世界に迷い込んだのではと思うほど素晴らしい情景でした。山あり、池あり、小径あり、そして自然の恵みの色、彼の想う色、それに加え自然の風、光そして希望の虹。此処は、私たちの全てをうけいれてくれる大地というキャンパスに彼の建物という人生を描いた絵画の一枚一枚でした。
本来、人間の”生”は豊かな大地の上で大きな大きな夢と共に”人生を謳歌すべき生”だと改めて感じた彼との対話でした。
2020.5.5
『企業関連ならずして国は強くならず、国弱くして企業は世界で戦えず 』
 テレビドラマにもなった司馬遼太郎の『坂の上の雲』の出だしは、「まことに小さき貧しい国が開化期を迎えようとしている」です。当時の日本は小さい国ではあったが、大志を抱き、貧しい国ではあったが自立心を失わず、遅れた国ではあったが進取の精神に満ちあふれていました。 政治学者の故・高坂正堯氏は、「『国を想う心』に目覚め、『自立心にあふれる』明治の人々の『気概ある楽天主義』が、欧米列強の脅威を跳ね返し、近代国家としての国力を高めていった」と分析しています。 それから百数十年経た今日、「まことに大きく豊かな国が落葉期に怯えているかのようだ」と表現される状況になっているのは悲しいことです。大きな国であるが小心になり、豊かな国であるが自立心を失い、先進国であるものの内向きに閉じこもり、国家意識と安全保障意識を薄れさせ、単に「将来への悲観主義をはびこらせている」ように見えます。明らかに、Gゼロ時代に入って、日本の国力の衰えが顕在化してきています。国力が衰えれば、日本企業の国際競争力にも陰りが生じます。憂うべきことです。
『グローバルに開かれたナショナリストであり、自立心を持った企業人たれ 』
近代国家の特徴であるネーション・ステートにおいて、国力の根っこには、健全な「国を想う心」があります。そして、国に過度に依存しない「経済的自立心」も不可欠です。 民族・言語・歴史・文化などを共有する共同体である「ネーション」が自然な感情として生み出す「国を想う心」のエネルギーは強力です。その想いを汲み取って、政治的権力と法的権威を持つ国家機構である。「ステート」が国の財政・外交を賢明に運用すれば、国に富を生み出す勢いが生まれます。逆に、国を想う心を忘れ、自立心を欠いた国民の甘えに応えて富をばらまくポピュリズムに走れば、国はやがて衰退していくといわれています。 真に国を想わぬ人は、えてして国に過剰な財政依存をしようとします。そうした経済的自立心の欠如が国力を弱めます。かつてのローマ帝国は没落階級の若者たちのパンとサーカスの要求に応えた結果、財政破綻で倒れました。 今の日本を見ると、「高齢者への社会保障支出で財政破綻した」といわれかねない状況です。 手厚く保障される権利を主張する「市民」は増えたものの、自立するための努力義務を負う「国民」がいなくなったようにすら思えます。日本企業は、いったいどれだけの社会保障費を負担させられることになるでしょう。 野中 郁次郎著 ナレッジ・フォーラムより抜粋
『ユートピア』
 
 日本は優れた素晴らしい国だと思います。地方の隅々までインフラ整備が整っており、広島から白馬までの車窓から眺める民家は、他の国のように物寂しさはなく、どの家も暖かく往来のある家々のように見え、少子化の波が此処かしこに見受けられます。しかし、その地方の国土を上手に有効に生かすことが出来れば新たな令和の「心豊かな時代」を築くことが出来るのではないでしょうか。華々しく、晴れやかに振舞うことなく、穏やかに身の丈にあった個々の充実した生活ができる国家を望みます。 それにしてもここ白馬は素晴らしい村です。近くから望む朝焼けの北アルプスや水量豊富な川の流れ、又緑豊かな田園風景は私に晴れ晴れしさと生きる勇気をもたらせます。東京からわずか3時間足らずでこの場所に来ることの出来る交通網、2027には東京-名古屋が最速40分で結ばれます。 最近読んだ本に “高層ビルは少し間を置くように深い森の中に立っている。車や電車はみな地下の専用レーンを走り、ビルの外に出ると、そこは、まさに森の中。住宅は緑に隠れるように建てられ、歩けば、足元で木漏れ日が揺れ、梢で鳥たちのさえずる。・・・” と述べています。まるでこの白馬の村に高層ビルが建ちその地下に東京からの専用レーンが整備されているそうです。 風土や風景、風情は人を創るのでしょう。戦国の武将もきっとアルプスを眺め、あるいは海や川、そして京都といった大都市(当時の都)などから何かを感じ自己実現の志を持ったのでしょう。今の私たちはどうでしょうか。今、世界はワンワールドです。私達の大切な地域が後回しになっているようです。日本も世界の人々も日本イコール東京と感じているのではないでしょうか。 トロイの遺跡を発見したシュリーマンは遺跡を発見するその六年前に日本を旅して、日本人が箸で食事する所作に優雅さを感じ、町の至る所にある混浴の銭湯の風情に「清潔でなんと清らかな素朴さだろう」と感嘆しています。ヨーロッパの男性名詞、女性名詞、中世名詞といった区別を待たない日本の歴史からはヨーロッパとは異なる男女の公平さを感じたのでしょう。そのほかヨーロッパの家具に比べて日本の食卓の多様性のすばらしさ、洟をかむための懐紙に比べヨーロッパの人が使用するハンカチーフにぞっとするとも書かれていましす。又、田舎にある寺々を訪れては「簡素な風情ではあるが、秩序が息づき清潔さに心を打たれ、聖域を訪れるたびに大きな歓びをおぼえた。」とも記し、世界のどの国にもましてよく耕された日本の土地をも印象深く紀行文に書き残しています。そのほか色々と興味深い人情、風俗が記されています。 平和都市と言われている私が暮らしている広島の地はどんな風土、風景を持っているのでしょうか、被爆地に至るまでの広島、その一瞬に歴史、文化が埋もれてしまった広島、そこからどう未来を夢見るのか、心豊かに住まうためには私たちは自分の“身の丈”をどうとらえているのでしょう。歴史、文化から自分の知識、教養を深め「心豊かな」暮らしを次世代の人々と共に共有したい思いです。「人、物、金、情報」だけでは何か物足りなさを痛感します。
次世代と共に『夢見る環境』を建築という仕事を通して社会貢献できればと考えさせる白馬の風景です。
2019.8.23 白馬にて 
2018. 8
『ハイデガー』に学ぶ
 青春多感な頃、よく「私は何故此処にいるのだろう」と問い続けていました。そして壮年となり仕事や家庭で忙しく働いているうちにまたこんな問いを考える歳となりました。 学生の頃、今世紀最大の哲学者ハイデガーの「現存在」や「我、今、此処」そして「実存」という言葉を知り、歴史を学ぶことは、知りえた過去を引き受け、未来への私を、その世界へ投機しうる全責任を引き受ける今の私が此処に在り、明日への希望を持ち得ることにより今を生きることが出来る。それは順番に来るのではなく、いっぺんにやって来る。これが「時間」であり「今」と云うことなのだろうと自分なりに綴ってみました。 明日への希望として『私を投影する生きとし生けるものに明日があるように』と願う私を通して観る世界のすばらしさを感じ取り、また、日本の若者が明日に希望を持ち続けられるようにと伝えずにはいられない年頃となり、今からの月日に感謝しながら、『たくましく』、『優しく』人生を過ごしたいと思っています。 2007年、最初にこの欄に述べた「正法眼蔵」や「ハイデガー」を改めて読み直し、大人の時間を過ごしたいと考えます。
PS:『誰にもわかるハイデガー』の著者筒井康隆氏は 「現存在」を自分を気遣う存在だと言っています。自分が死ぬと知っているから自分をいちばん気遣うのだと。自分はいつ死ぬか分からないけども、自分が死ぬ前にいち早く先駆けることを先駆(せんく)と言い、死ぬというものを了解する・・・では自分は今何をするべきか、自分には今何が出来るか、そういったことに、これらは向かわせてくれるのですとも綴られています。 世人から孤立することによって、逆に他の人との本当の関わり合い、本当の話し合いというものができるようになる。とも書かれていました。

1534497188169
2017. 6
『 豊かさ 』
 現在、大学院修士課程で『 企業戦略』の講義を夜間受講しています。 企業戦略と言う名前は何か物々しい名称ではありますが、講義はとても興味深く、楽しい時間であります。ここでは日本の企業がこれからどのようにすれば発展していくか、また世界の企業とどう異なるのか、いろんな視点で学んでいます。規模は異なりますが今の私の立場に沿って考えるととても有意義な時間です。 最近、豊かさについて私は、つかの間の一時“生の営みを喜ぶ我”を感じ、感じられる時間を言うのではと思うようになりました。二人で歩く川辺の道、一輪の花を愛でながら食事するテーブル、学生と共に学び討議する図書館、また一人綴る夢想の言葉の世界、昔、恩師から学んだ「我思う、故に我在り」や、今学ぶ「エレガントであれ」そこで学び、働く人々が少しでもふと”我”を感じられる豊かさ、私はそんな環境づくりの出来る企業を望みます。ウイズアートの企業文化とは何だろうか、こんなとりとめのない想いを「可視化」出来たら素晴らしい企業になるのではと毎週楽しみに講義を受講しています。 日光東照宮の平成の大修理を行った工藝社社長であるデービット・アトキンソン著作の「新・所得倍増論」、「新・観光立国論」、「日本再生は、生産性向上しかない」を読み終え、そこにはひとつの豊かさを求める GDP (Gross Domestic Product: 国内の生産活動による商品・サービスの産出額から原材料などの中間投入額を控除した付加価値の総額)の勘違いや観光立国の方程式、また数値で 見た今の世界における日本の位置 (順位)が述べられていました。1980年代、イギリス、アメリカから始まり日本では 1992年バブル崩壊以降、日本型資本主義から、新自由主義が日本の経済を動かしています。そこには日本人口の少子高齢化との関わりが大きいようですが、そこから生じる弱者と強者といった乖離をこれからの若者たちはどう乗り越え、いかに生き抜いていくのだろうか、また、これからの日本の豊かさや考え方についても考えさせられます。と同時に、私達自身の魅力を磨き、伸ばし、発信し、これからの時代を担う若者達と共に希求し、時代を謳歌するすべを学びたいものです。 「人、モノ、金」という 力だけでなく、そこにはきっとたゆまない努力や多くの情報に惑わされない思考力、その行為を育む健全な身体を持つことによって他人に対する優しさや寛容の世界を見出すことが出来るのではないでしょうか。 “さーぁー ひと休みしたら、腰を上げて背を伸ばしゆっくりと前を向いて共に歩んでゆこう。”
デービット・アトキンソン著「新・所得倍増論」 デービット・アトキンソン著「新・観光立国論」 デービット・アトキンソン著「日本再生は、生産性向上しかない」
2016. 5
『いちばん貧しい大統領』ホセ・ムヒカ
「私たちが生きていることは奇跡だ。」と言う記事が載っていました。 私は、日常の生活に埋没している日々が多いなか、何気ない日々が『奇跡』だということに驚きを感じえざるを得ませんでした。職業柄、施主の思いが伝わる空間を提供したいという弊社の思いや理念を生み出す日常の生活がこれほどまでに大切で、素晴らしいと表現した彼の言葉には、大統領ではなく、この時代に共に生きている一人の人間として信愛感を持ちました。 私達はよく「生かされている」と言う言葉を耳にします。あらゆる生き物に対して人と同じように生かされているという人生観は自然の中に生きている日本人ならではの考えです。しかしこのような考えは大陸の人々には無く「生き抜く力」を必要としているように思えます。日本からあまり出たことのない私は大陸の資本主義等のイデオロギーに驚かされます。 「清貧の思想」と「ホセ・ムヒカの言葉」を読み比べて、日本の清貧と大陸の貧しさの違いがよくわかります。四方を海に囲まれ、外敵の侵入に対してもあまり不安感もなく、四季のある気候風土、この日本で生まれたことに感謝し、この生命を大切に、そして出来うるなら人の為、地域の為に貢献できればと考えます。 一人一人がもっともっと日本の良さをかみしめ世界に貢献できる国にしたいものです。 ≪リオ会議(Rio+20)ホセ・ムヒカ演説文 一部抜粋≫ ・・・・・。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
中国新聞 2016年4月より
2015. 5
弊社のお客様のK社長から出光佐三の「日本人にかえれ」を読んだことがありますか?と問われさっそく読んでみました。 そこには、「互譲互助」お互いに譲ってお互いにたすけるということが日本民族の根本の道徳ということが書かれており、日本の皇室に関してや外国と日本の経営の違いが書かれています。 一体企業は何のために存在するのか ビジネスや経営は財とサービスをつくるだけの為なのか・・・ 日本人の清廉潔白にして責任感ある民族性では、金にとらわれず、責任を果たすことが「お互い」ということに含まれ、そこには権利とか自由とかいう言葉はいらなかった。尊徳翁(二宮尊徳)の「勤、検、譲」を例え、自分以外に頼るものはないぞという覚悟で勤め、そして次の世代の為に蓄積する。 そして蓄積したものの中から譲るということが天の道であり、人の道であり・宇宙の真理でもある。このことを認識出来るのが日本人であると。 このような日本に対して、外国には「譲る」、「恩」という事実・言葉がなく、法律に従うことだけがモラルであるということなど、興味深い内容が書かれています。 また、最近話題になることが多い三島由紀夫に関しても、著者は「三島という作家は日本人の在り方を小説に書き、日本人とはこういう民族だということを書いた。 そして、世界はその文章ではなく、その思想に、こういうふうにやれば世界が平和に幸せになるんだろうということを感じ、ノーベル賞与えようとしたのではないか」とも書いています。 「日本人」「日本民族」ということをあらためて考えさせられた一冊でした。 皆様も異なった意見として「日本人にかえれ」を読んでみてはいかがでしょうか。 ※加地伸行氏が“道徳教育”の大切さを「正論」に投稿されている文章をご紹介しておきます。
産経新聞 2014年12月29日より
2014. 5
安藤忠雄といえば「打放しコンクリート」の代名詞と言われた建築家ですが、いまや地球環境学者といっても過言ではないような気がします。建築という型を造ることから人々の生活、環境を創りだす。そこには学歴や肩書ではなく人々や地球を愛することから、つまりこの記事にも書かれているような個人の「人間力」を磨くことが大切なのではないでしょうか。そこから対話は始まるような気がします。
たとえば広島という地域で考えてみよう。2014.4.22の日本経済新聞記載されていた記事です。

【逆風続く広島・紙屋町】 「各店が“点”でがんばっているが本当は“面”で展開すべきだ」 「客を奪い合うのではなく、広島駅から中心街まで全体の回遊性を高めるべきだ」 「街全体をデザインできるプロデューサーがいない中では小さな成功例を重ねていくしかない」

皆が皆問題意識は同じなのにどうしてまとまらないのだろうか?
広島の夢はなんだろうか。 私たちの夢はなんだろうか。 もっともっとみんなで「夢」を語ってみようよ!

日本経済新聞 2014年4月22日より

2013. 3
38年前に読んだ森有正の日記(1954~1968)を再読してみました。「生きる」とはどういうことか、あらためて深く考えることが出来ました。 生きる、それは自分に対して何らかの価値を見出していくことではないでしょうか。 どんな仕事でも努力し、継続することはすばらしことです。 また毎日を感謝しながら一日、一日を送ることも心豊かですばらしいことです。 全てのことが自分への励ましとなるのです。 しっかりとした立場で、毎日の役割を果たしていきたいと思います。 下記は森有正全集の一部を抜粋したものです。 伝統とはひとつの文明の最も明確な部分であり、それによって文明は自分の性格を持つのである。人はいかなる文明の伝統の内に自分を見出すのか、それは初めからは決して判らない。ただ、その形はどうであれ自らを定義するに至ったとき、はじめてどの文明に自分が属するのかを知るのである。そしてその時、伝統はその人のものであることを明らかにする。この地点だけが、運命というものを語りうる唯一の場所である。ひとつの運命から出発するということ、それは既に確立されたものとして強制される既製の運命を受け入れないことを意味するのであって、それ以外ではない。しかし、自由な経験を経たその出口において、本当の運命が現われる。これこそが避け難い彼の運命である。自由なる運命、そこからは凡ての偶然のもの、空想によるもの、恣意的なもの、そして、選り好みによるものは最初から除外されている。 森有正自由なる運命の先に私がいるようです。
2012. 5
「見切り千両」という言葉があります。私が会社設立時に先輩からおそわった教えで、最近あの有名な上杉鷹山公の教えの一節だと分かりました。 「見切り千両、無欲万両」 今まで一つのことを継続することは大切なことで、できるだけあきらめないといいきかせてきましたが、還暦をむかえるにあたって一人の人間の時間とエネルギーには限りがあり何かをあきらめることで他に選択できるすばらしいチャンスに出会え一日が24時間以上に永いことに気付きました。 自分を表現できる喜びその努力をおしまない事はすばらしいことだと思います。
ちなみに、無欲とは井原西鶴は「貯蓄十両、儲け百両、見切り千両、無欲万両」と言っています。他人の喜びや利益を第一に考えることが、まわりまわって自らの利益に撃がる。つまり自分のことでなくまずお客様や社会のことを考えて行動することで、自らも生かされていく、商売の言葉で「三方よし」ロータリーの言葉で「四つのテスト」、結局、今も昔も日本も、世界も世の動きは変わらないのではないでしょうか・・・。
2011. 1

何十年ぶりの雪の京都。 南禅寺の山門から見る雪景色は 道元禅師の 「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷(すず)しかりけり」 という句を思い出させます。

私は自然のなかにいる。 自然には人の喜怒哀楽の情はない。 ただ自然があるだけ・・・

南禅寺山門より

2011. 1

秋元康氏がある新聞に書いておられる内容を見て、もう一度がむしゃらに!!やってみようと思いました。

日本人は高度経済成長を経て「日本はすごい」という意識が染みついているが、新興国の台頭に押されている。今こそ戦後の貯金がゼロになったつもりで、もう一度がむしゃらになる時ではないか。そうすれば松下幸之助さんとか本田宗一郎さんのような人が現れるはずだ。

また、以前他誌に

今の時代は「地図」がありすぎるんです。 今の時代に一番必要なのは生命力。タフに生きてやるという力です。今までの地図を手放して、自分が面白いと思えることをやるビギナーになれたら、未知の可能性を開くのではないでしょうか。

と言われていました。とても共感しました。

2010. 1
新年、京都から琵琶湖を一周してきました。 彦根城、彫刻家 佐藤忠良の作品のある佐川美術館、竹生島、長浜、向源寺の十一面観音、小谷城跡、マキタと2泊3日の旅でした。 また高島にある中江藤樹記念館にも立ち寄って下記の資料をいただきました。 自分なりに、王陽明の「知行合一」から吉田松陰の「国家とともに」までの関わりをたどりながら、比良の山々の雪景色をあとにしました。
2010. 4

狩野亨吉(1865~1942) 『価値などは人間がグループを作る上の指導的なものに過ぎない。』 夏目漱石は彼を終生敬愛、漱石の弔辞も彼が読んだ。 また彼の残した膨大な10万冊といわれる和装本、いつか私も読んでみたいものだ。 その彼が、

〈価値や真理に絶対はない〉 〈ただ自然があるだけで、その自然には価値も何もない〉 価値は〈そのグループを離れると、他に通じないもので、無価値なものである〉
と書いてあるコメントに、目が留まりました。 このコメントを書いた磯田道史さん(歴史学者)の本も読んでみたいものです。

朝日新聞 2009年10月31日より

2009.12

寺島実郎さんが誌上に

今という時代は、平板な情報であればネット検索でキーワードを追いかけるだけで、誰でもあるレベルまで到達できます。 しかし –中略– 世界を知るための本当の力は、誰も教えてはくれません。これまでが「高度情報化社会」だとするならば、2010年は「高度学習社会」を生き抜く主体的な意思が個人に求められるでしょう。 例えば –中略– お金を支給すれば瞬間的な拍手は起こっても、長い目で見れば政治をポピュリズムに陥らせる危険性があります。 格差や貧困に手を差し伸べ、弱者を守るのはもちろん政治の役割です。しかし個人が自らの人生に責任をもたなくてよいわけではありません。2010年、国民は政治により建設的な政策を求めるでしょうし、個人もまた、自分が責任を負うべきものを問われます。その答えを導くためにも、知る力が必要なのです。
2010年、私たちは人生の責任をもつことができるのでしょうか。 だからこそ身近な仲間から一人一人対話することから始めたいと思います。

朝日新聞2009年12月8日より

2009. 4

中国の後漢に雀子玉という人の「四殺」という座右の銘があります。

人は欲を持つことで自分を殺し、 財産を残すことで子孫を殺す。 政治を間違うと民を殺し、 学問教育を間違うと天下を殺す。
後漢というと、今から約千八百年前の時代です。その時代にして、既に「財産を残すことで子孫を殺す」ということを言っていたとはたいへん興味深いことです。 資産を渡す認識や受け取る認識が未成熟なのか、背景に環境や育ちがあるのか。欧米ではどうなのだろうか。 どちらにしても私たちが今を生きることが大切なことと思います。

ファンドレイジング道場2006年8月27日記事より

2009. 2

桜井よしこさん(ジャーナリスト)がある新聞に “感情律するのが本来の文化”と書いておられました。 文面を一部載せてみます。

私たちがなじんできたしばらく前までの社会では、品格や矜持といった価値観が大切にされ、人々の言動にも反映されていました。それが現在ではあまりにもうち捨てられています。品格が話題になるのは、それが戦後ないがしろにされ、結果として、社会の良さが失われたことを多くの人が肌で感じていることの表れだと思います。 自分の人生は自分だけのものではない、誰かのお役に立ちたい、生きるのは自分自身と家族のためでもあるのだけれど、社会のため、公のためでもある――そう考え、行動した彼らにはおのずと矜持が備わりましたし、身なりが貧しくても、おのずと品格が現れました。 武士だけではありません。幕末から明治初期に訪れた欧米人たちの記録を読むと、一般庶民の気品ある挙措と姿に彼らは感嘆しています。 「品格」からは強い自負と「誇り」が漂ってきます。 日本人の品格が国内の次元だけにとどまるのは、もったいない。 自由も自由経済も大事。それを否定するわけではないけれども、そこには一国一国、一人ひとりの自制心が必要です。日本人の真の意味での品格を、世界に広げていくべきだと私は思います。 品格というとガッツポーズや言葉遣いが話題になりがちですが、もっと大きな枠組みで地球の人々を幸せにできる価値観です。それこそが日本が打ち出すべきものですし、政治や外交、経済の舞台で実行してほしいですね。
と書いてありました。私たち1人1人小さな想いを享受したいものです。

朝日新聞2009年2月15日より

2007.12

企業を起こしてまもないころ「早起きできなくなったら企業人としては失格だと思っている。」と言っておられる企業の社長のコメントを読みました。

学者になろうと博士課程まで進んで、転じて企業人となり、日本でも有数の大企業のトップとして働いておられる人の言葉がすがすがしい。 ・毎日少なくても30分は読書する。言葉遣いは ・正法眼蔵は何度も読み返す。 ・「地球内企業」という独の哲学者ハイデッカーの「世界内存在」からの発想だそうだ。
こういった企業が世界で活躍するのは企業家にとっては夢であります。

朝日新聞2007年12月1日より