中秋の名月
2023/10/02
みなさん、こんにちは。
森川です。
2023.9.29 『中秋の名月』
まん丸と輝くお月さまを見上げました。
とってもキレイです☆
うさぎはいるかな?🐇
↑このように見えるのは私だけでしょうか?
満月のパワーをもらいました。
新築、リフォーム、古民家の再生等、企画・設計・施工をプロデュースする
広島の総合建設業/一級建築事務所 株式会社 ウイズアートのNews(ブログ)です。
2023/10/02
みなさん、こんにちは。
森川です。
2023.9.29 『中秋の名月』
まん丸と輝くお月さまを見上げました。
とってもキレイです☆
うさぎはいるかな?🐇
↑このように見えるのは私だけでしょうか?
満月のパワーをもらいました。
2023/09/13
久しぶりの投稿になります。伊藤です。
お盆休みに東京へ行き、気になっていた「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を見に行けたので簡単にご紹介したいと思います。
展覧会を見るまでは、サグラダ・ファミリアはガウディが設計し世界遺産に登録された聖堂ぐらいの事しか知らず、建設された背景なぜあのようなデザインになったのか等、深い知識はありませんでした。
そのような状態だったので、色々と学びの多い展覧会でした。
まず、サグラダ・ファミリアは「聖家族贖罪聖堂」という正式名称があることを知り、「贖罪」とは貧しい人々がさらに犠牲を払って献金することで、自分の罪が洗われるという意味があるとの事です。
当時は産業革命で裕福な資本家を出現させた一方で、生活苦にあえぐ貧困労働者層を生み出していました。貧しい人々を救うための教会としてサグラダ・ファミリアは計画されたそうです。
人々は貧しいながらも日々のお酒やたばこの量を減らし、その分を献金に回し現在の敷地を購入したと着工までたどり着いたことを初めて知りました。
また、ガウディは初めから工事に関わってたわけではなく、2代目建築家であり就任当時は31歳と若くまだ無名だったそうです。当初のデザインを踏襲しながらも自分のテイストを織り込み、今のサグラダ・ファミリアの形になりました。
展覧会では、様々な図面や模型、映像を通してガウディのデザイン性や仕事ぶりを見ることができました。
その中でガウディは「何事にも過去になされたことに基づくべきだ」と歴史上に出現した建築の形を発見することを唱え、スペイン特有のイスラム建築の研究や、中世ゴシックをはじめとするリバイバル建築に取り組んでいたことが分かりました。
そして自然界を観察・研究することで植物を象った装飾や、放物線をはじめとする局面の造形や幾何学的法則、生き物の形を想起させる有機的なフォルムの家具が生まれ、洞窟もガウディの建築の重要な発想源となっていることも知ることができました。
展示の最後にはガウディの人柄が分かる名言や職人さんとの関係性が分かるエピソードも紹介されていました。
ガウディは弟子の一人に「私の唯一の、長所は、私のもとで働いている人々の一人一人が仕事を充分にできるよう、彼らの能力を引き出すこと」と述べており、人々を適材適所に仕事を割り当て、立場に関係なく誰とでも会話をし、お互いをあだ名で呼び合い、制作者のプライドや感受性を害する言葉は用いずに、お互いを尊重する組織を作っていたそうです。
一人一人の日常が生き生きとすることで現場が活気づき、建築や彫刻に生命が宿り、それが見る人を魅了しているのではないかとエピローグに綴られていました。
ガウディ亡き後もこの習慣は引き継がれており、時代を越えた普遍的なものづくりを学ぶことができた展覧会でした。
2023/09/12
お客様のご要望にお応えして、多種多様な工事をしております。
<C保育園柵設置工事>
0歳児と2歳児の空間を分けるための柵を設置しました。
部屋の広さに合わせて特注で作製しています。
ねじで連結していますので、広い空間にしたいときは取り外しができます。
<I様邸襖仕立て直し工事>
お客様の実家の思い出を手元に残したいというお話から
「襖」を2枚の「屏風」に仕立て直しました。
<N様邸手摺取付工事>
3階建ての住宅に手摺を取り付けました。
無垢材の平たい形の手摺がとてもおしゃれです。
<N様邸塀補修工事>
笠木が古くなり、水が中に入りひび割れ状態の塀を補修しました。
新しい笠木(上部ブロック部分)は古い笠木に合わせた特注のブロックです。
塀も塗り直し、キレイになりました。
2023/08/17
久しぶりの投稿になります。
お盆前にA様邸マンションの改修工事が終わりました。
今回は水回りの改修と主にダイニングと和室の引き違い戸を撤去し
リビング、ダイニングとして広い空間造りとしました。
これは施工前の写真です。
引き違い戸と右の壁も撤去し一体化した明るく広いリビング、ダイニングになりました。
畳も琉球畳にしたことで、より一体感がでたと思います。
A様のお気に入りは廊下に設置したニッチです。
壁厚がないため奥行はあまりありませんが、絵を飾られるそうです。
壁紙の色も変えられオシャレに仕上がっています。
また色んな物件を紹介したいと思います。
by丸
2023/08/10
< 2023 summer special edition No,8>
2023/08/10
「ウイズアートレター 夏号」を掲載しました。
↑ ↑ ↑
どうぞご覧ください。
2023/06/26
社内研修で2016年4月に起きた熊本地震による災害復興関連の動画を見ました。一つは「熊本城復興」もう一つは「新阿蘇大橋建設」です。どちらも「日本技術のすばらしさ」を再認識するものでした。熊本城は、昔からの職人さんの技術と最新の機械技術との融合で見事な復活を成し遂げていました。新阿蘇大橋は、写真のような場所に国内有数規模の橋を徹底した合理化と多彩な技術、工夫によって工期短縮で完成、早期開通となりました。
M氏「工期短縮の簡単は建物ばかり建てていては、日本の伝統は無くなってしまうな。」「でも、今の若い人はなかなか仕事をやりたがらないし・・・」
I君「日本の技術はすばらしい。古民家再生も図面のないところから職人さんたちと話しながら創り上げていっている、大変な仕事なんだなと思った。」
Mさん「橋がどうやってできるのだろうといつも疑問に思っていた。今、リフォームの現場に行ったり、写真整理をしていると、こんなにも変わるのかとその変化が知れてとても楽しい」
T氏「災害復旧ということもあるが、日本だからこそ、じっくりできたのではないかと思う。曳家という職業も日本ならではだ。石工のようなセンスのいる仕事も今ではなり手がいない。これだけのことができたのも大手建設会社だからだが、ウイズアートも技術を大切にやっていこう。」
木材を巧みに加工する大工職人、漆喰を塗る左官職人、石を丁寧に積む石積職人(石工)など日本の技術を生かす現場、職人さんが育つ現場が少なくなってきていると思います。最新の技術で、時短便利も日本のすばらしい技術です。でもそれだけでいいのでしょうか。ゆっくりと時間をかけ、落ち着いた「日本の住まい」創り、日本の伝統技術を残す、伝えることはこれからのウイズアートの大切な仕事ではないかと思いました。
S.I
2023/06/20
みなさんこんにちは。
森川です。
梅雨の季節に入り、毎日気温も高く蒸し暑い日が続いていますがみなさまは体調を崩しておられませんでしょうか。
最近は「6月病」という症状があるみたいです…
美味しいものを食べて乗り切りましょう!!
最近、私はいろんな現場へ出向き、丸口さんのお手伝いをして学んでおります。
工事が着工する前の養生をしたり…
改修工事事務所内のお掃除をしたり…
身体を動かすことは好きなので、プチ運動にもなり、良い気分転換にもなっております。
余談ですが、先日我が家の子供部屋のクロスを貼替えしました。
インターネットでのり付きの壁紙を購入し、約6帖の部屋を半日かけて貼替え…
丸口さんに工程・工具等必要なものを教えていただきあたふたしながらも完成!!
貼替えをしたら部屋が新しくなり気分も上がりますね!!
一気に明るくなりました。
今から始まる現場のリフォーム工事は、ユニットバス・トイレ・内装等新しくなります。
お客様が楽しそうにクロスを選んでおられる姿に私もワクワクが止まりませんっ♪
これからに徐々に生まれ変わる部屋の状況をUPしていきますので、是非ご覧ください。
2023/06/15
初めてロータリークラブ国際大会に参加しました。場所はオーストラリアのメルボルンです。参加するため昨年8月から10か月間英会話を習いましたが、私の勉強不足で結果は思わしくありませんでした。それでも来年のためラジオの英会話だけでも続けようと思っています。いつまで続くのかわかりませんが・・・
オーストラリアの旅はとても楽しく、エキサイティングに満ちた日々でした。思ったことは、こんなに楽しいならもっと英語を勉強しておけばよかった、ということです。40年、50年前から『今からは国際社会なので英語を喋らないと』といわれ続けこのような状態です。もっと、もっと楽しいことを実感しながら何事も実践し、いろんな事を学びたいと思っています。そして、世界の人々に話題を提供したり、相手から興味のある話を引き出すことができるコミュニケーションができたらいいな、とこの歳で再確認をすることができました。世界にはいろんな人々が暮らし、素敵な人生を送っておられる人々を知り得ることができました。
英語を通して人生を豊かに、おおらかにそしてエンジョイできる人生に乾杯。
2023/05/10
4月下旬、安来にある富田城に行きました。富田城は毛利氏に滅ぼされた尼子氏の山城で、地形を生かした広大な城です。尼子氏といえば尼子再興を願って戦い続けた山中鹿之助の「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」の言葉がとても有名です。私の五月人形は徳川家康、豊臣秀吉、伊達政宗や織田信長ではなく山中鹿之助でした。彼が月に手を合わせて祈っている幟や武者姿を思い出します。孫のために五月人形を出そうととしたら私の五月人形の写真を発見してとても懐かしく、当時の事を思い出しました。子供たちに話をしましたら、山中鹿之助を知らず考え深いものを感じざるを得ませんでした。
時代の流れだけではなく、日本の歴史の深さ、文化をもっと知らないと自国のルーツ、つまり自分のアイデンティティーを確立する一つの要因を逃してしまうのではと危惧しました。山城の頂上から見る地形は戦いの場所としては最適な場所ですが、やはり毛利の多勢には無勢で適わなかったのか、当時の状況が目の前に浮かぶようでした。
皆生温泉に泊まり宍道湖に面する島根県立美術館に立ち寄って帰ってきました。
2023/04/26
「ウイズアートレター 春号」を掲載しました。
↑ ↑ ↑
どうぞご覧ください。
2023/03/08
みなさん、こんにちは。
森川です。
先日、子供の卒業旅行で大阪へ行って参りました🌟
今回の旅の目的はユニバーサルスタジオジャパンへ🎢
3年ぶりのUSJです♪
新しいエリアも増え、とても盛り上がっていました☆
一番のおすすめは
ニンテンドーワールド♬
誰もがご存知のマリオのワールドです☆
もちろんマリオにも会えました。
このエリアの世界観は本当に感動でしたッ🌟
スイーツもかわいいものばかり💛
また行かなくちゃッ!!
大阪市内観光もしましたよ~
THE グリコ 💛
2023/02/27
ブログの順番が回ってきました!
今回投稿するのは上安弁当店新装工事の内容を投稿いたします。
まず着工前の写真です。
↑内観
↑外観
↑間仕切り完成!
↑アーチ枠塗装完了
可愛い仕上りになっています。
↑1枚目はバックヤードのクロスで模様が入っています。
2枚目は受付正面のクロスでお施主様が好きな色の緑を使用したクロスとなっております!
↑床は塩ビシートを使用し抗菌やワックスフリーコーティング(傷つきにくく耐久性のある加工を施してありワックスを塗る必要がない床材の事)を使用しています。
↑3枚の写真が完成した写真になります。
着工前の写真と比べ物にならないぐらいの綺麗な内装になっております。
2月24日から安佐南区上安の方で「畑のおかず」で営業が始まっております。
農家から仕入れた野菜を使用した沢山のおかずが並んでおり食べてみましたがとても美味しく昼、夜の一品に良いと思います。
皆様も買いに行ってみてください!!
畑のおかず
住所:広島市安佐南区上安2丁目16-34
2023/02/14
今年も早いものでもう2月半ば、
暦の上では春が始まりましたが、まだまだ寒い日が続いております。
ということで、お風呂特集の第2弾!!
今回は「Panasoni」と「Takara standard」です。
あったかくて、キレイ、リラックスできて、みんなに安心・・・
春の始まりにお風呂も一新、身体も心もリフレッシュしてみませんか?
お問い合わせは ㈱ウイズアートまで
TEL 082-247-0062
2023/02/08
この度、食洗機設置してきました。
通常は、現在ある食洗機取替えとなりますが、今回、お客様のお宅は元々キッチンに食洗機が組み込まれていない所への取付となりました。
キッチンのメーカーに依頼したところ、現状では取付不可の回答をお客様へお伝えしたところ、どうしても取り付けて欲しいとの要望で、何とかキッチン下に組み込めないかと考えてみました。
自分としては、なかなか良い仕上がりになったと思います。
この様なお悩みがあればご相談ください。
何とか考えてみたいと思います。
2023/01/30
こんにちは。
今回ブログを担当するのは竹本です。
昨年の7月より着工しました戸山集会所新築工事が無事故無災害で無事に昨年の12月に完成、今年の1月に引き渡しとなりました。
戸山という自然豊かな地域なので建物の玄関は杉板張り、内部は木目調で仕上げられています。
↑正面玄関
↑ホール
↑地域説明会
2023/01/01
2022/12/26
12月2日に県立広島大学で学生40名を目の前にして特別講義をしました。
コロナ禍の一昨年、昨年と引き続き、今回は学生の姿、眼を見ての講義でしたので
学生の反応を間近に見ることができました。講義の終わりに英語の下記の言葉で
締めくくり、学生ではなく私への戒めの言葉と思い、
私の夢を追い求めていくのが私なのでしょう。
I want you to picture your own dream.
Even if
That dream is broken, don’t give up and keep on trying.
As Steven jobs said,
❝ Stay hungry, Stay poor ❞
That’s my sincere wish for you all.
<講義パワーポイントより抜粋>
2022/12/16
ドローンが届きました!!
DJI Mini3 Pro
このドローンを使って新事業を始めます!!
というのは大げさですが
ドローンを飛ばして、点検しにくい工場、倉庫の屋根などの点検を行います。
そして、リアルタイムでお施主様に見ていただくことで
納得点検、納得施工を行っていく予定です。
現在、株式会社N様の工場屋根外壁明装工事を行っております。
完了時にはドローンで撮影したいと思っております。
どうぞ、お楽しみに!
2022/12/07
こんにちは!
投稿が遅くなってしまいましたが、今回のブログ担当は亀田になります。
今回ご紹介するのは丹那集会所新築工事について投稿します。
とうとう丹那集会所が完成しました~!
着工前
完成
管理コーナー
集会室(1)、(2)
多目的トイレ
室内階段
集会室(3)
外観①
外観②
立派な集会所が完成しました!!
約7か月ちょっと掛かりとても大変なことがありましたが上司の山川さんや下請さん達のお陰で無事事故もなく完工することが出来たので嬉しく思います。
2022/11/01
みなさん、こんにちは。
森川です。
だんだんと気温も下がり私の大好きな秋が到来🍂
秋は何をするにも気持ちよい季節です🎵
先日、竹原市の大久野島(通称:うさぎ島)へ行ってまいりました🚢
晴天でピクニック日和☀
お弁当作ってみんなで食べました🍱
島を歩いてると日向ぼっこしてるウサギちゃんたちがいました🐰
野菜を出すと、ウサギちゃんたちが近寄ってきます☆
モグモグと食べる姿がかわいいです💛
久しぶりの遠出♪
お天気も良く、潮風に当たりながら島を一周しました。
2022/10/27
こんにちは!
今週は浦田が担当します。
今回はI様邸自宅内装工事を紹介します!
壁、天井のクロス貼替を行いました。
壁、天井の貼替途中の写真です。
こちらが壁、天井のクロス貼替完了写真です!
クロスの貼替を行って、お客様にも喜んでいただきました。
職人さんが作業しやすいように家具を移動させ養生をすることが大切だと感じました。
これからも現場状況を紹介していきます!
次回もお楽しみに!
A.U
2022/10/20
< 2022 autumn Special edition No,7 >
2022/10/20
これからの季節、お湯に浸かってゆっくりと・・・
とお風呂で一日の疲れを癒すのが楽しみな時間となります。
ということで、最新のバスを皆様にご紹介します!!
「クリナップのアクリアバス」「TOTOのシンラ」
どちらもお風呂に入る人、みんなに嬉しい機能が満載です。
この冬、バスタイムを至福のひと時にしてみませんか?
お問い合わせは ㈱ウイズアートまで 082-247-00762
2022/10/17
「ウイズアートレター 2022年 秋号」を掲載しました。
↑ ↑ ↑
今回は、『二人の新入社員の紹介』
『English version』 の建物見聞録 と盛りだくさんです。
どうぞご覧ください。
2022/09/09
こんにちは、竹本です。
現在担当している現場は「戸山集会所新築工事」です。
着工は7月初で現在は鉄骨工事が完了し仕上げ工事に進めている所です。
工事の進捗状況はInstagramで確認できますのでご覧ください。
鉄骨建方の様子
屋根下地
外部足場組立
熱中症、コロナ感染対策をしながら無事故無災害で進めていきたいと思います。
さて休日は、宮島裏でタコ釣りです。
この先に見える鷹ノ巣山低砲台跡の前がポイントです。
鷹ノ巣山砲台とは宮島と大那沙美島の間にある那沙美瀬戸防衛のために明治30年に着工し明治33年に竣工したそうです。現在見えるのは鷹ノ巣山低砲台で速射砲が配備され山側には鷹ノ巣山高砲台が配備されていました。
鷹ノ巣山高低砲台は広島湾要塞廃止に伴い大正15年に廃止され太平洋戦争で転用されることはなかったそうです。
鷹ノ巣山高砲台跡も車で近くまで行けるそうなので一度行ってみたいものです。
釣果は
絵の島と空が綺麗でした。
2022/09/09
こんにちは!
今週は浦田が担当します!
今回はH様邸ブロック改修工事を紹介します。
ブロックにひびが入っており子供たちが通る際危険な可能性があるため工事をすることになりました。
ブロック塀解体前の写真
ブロック塀解体途中の写真
ブロック塀解体後の写真
ブロックを解体した後のブロックの量に驚きました。また、職人さんが熱い中、作業する姿に感動しました。
次は型枠と鉄筋を設置していきます。
今後の作業状況をアップしていこうと思いますのでぜひ見てください!
今回のブログは以上になります!
次回もお楽しみに!
2022/08/30
今週は伊藤がブログを担当致します。
先週からT様邸のユニットバスと洗面化粧台の改修工事を行っております。
給湯器も15年以上使っており、急に動かなくなった時の事や昨今の商品
値上げの事も鑑みて改修工事を行うことになりました。
写真の一部はお風呂場の解体工事と洗面化粧台の撤去が完了した写真になります。
洗面所のレイアウトも変更になるので、部屋が変わっていく様子にお施主様のお子様たちも工事に興味津々です。
次回も改修工事の内容をお届けしますので、お楽しみにしていてください。
2022/08/19
7月中旬、燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。山頂の燕山荘(えんざんそう)は「泊まってみたい山小屋」、「一番好きな山小屋」、「泊ってよかった山小屋」各ランキングの全国1位です。燕山荘から見る夜明けの安曇野の街の光は、まるで蛍が飛び交うようでとても幻想的でした。また、朝焼けの富士山、槍ヶ岳は云いようのないとても素晴らしい眺めでした。ふと、東京女学館の四竈校長が「私の教育目標は生徒たちに三つのこと、読書と山とクラッシック音楽の愉しみを教えることです」と言われたと『日本人の真価』(藤原正彦著)に書かれてあったのを思い出しました。藤原正彦氏は登山家の生涯を題材とした『孤高の人』の著者、新田次郎氏の次男でもあります。
ところで、最近読んだ『ビジョナリーカンパニー』(ジム・コリンズ著)では、企業は企業の進む方向性を社員に示し、如何にして企業の存続、繁栄を社員全員で共有するかを説いています。この不確実な世の中であっても変わらない企業理念について述べてあり、今回の燕山荘のゴミ一つない、ピカピカに光る床の山荘について、赤沼オーナーとの話の中で“とてつもない思想や時間”がこの燕山荘には流れていることを知りました。人間の教養と企業の理念が、具体的に、もっと身をもって分かる様、少数精鋭の社員と共に素晴らしい眺めの世界の探求に出かけたいと思いました。
伊藤 弘幸
2022/08/10
こんにちは!
今週は浦田が担当します!
今回は亀田さんと山川さんが担当する丹那集会所新築工事の現場について紹介します!
こちらは鉄筋工事を行っています。
職人さんが鉄筋を組み立てている作業やバーナーで鉄筋をつなげるガス圧接を初めて見ることが出来良い経験が出来ました。
これから工事が進んでいくので楽しみです!
今回のブログは以上になります!
これからも現場でのことをお届けしていきたいと思います!
次回のブログもお楽しみにー!